まず、綿密な診査を行って、歯周病の実態をつかみ、原因を明確にし除去していく原因除去療法が基本です。 |
必要な場合に行います。 |
プラーク除去の大切さをお話し、患者さんのプラーク・コントロールの現状や、口腔内の状況を把握し、患者さんに合ったプラーク・コントロール法を指導します。 |
歯肉縁上の歯石を除去します。 |
一通り歯肉縁上歯石を取り終えたところで、歯肉がどの程度健康を取り戻しているか検査します。 |
局所麻酔を行い、歯肉縁下の歯石を除去します。 |
一回目の再評価検査時に良好な結果が得られなかった部位の改善状況を確認します。 |
これまでの治療で治りきらなかった部位に対し歯周外科手術を行います。 |
歯周病は治療が終わってからが肝心です。 |